規定・運用マニュアル・試験法・自主登録データシートを改訂いたしましたのでご確認ください。
改訂部分は赤で表示しております。
改訂
K03 会員に関する規定
K06 協議会運営に関する規定
K07 品質と安全性に関する自主規格
K07-1 自主登録時の耐久性(耐水・耐光)試験区分(ガイドライン)
K08 表示・用語に関する規定
K09 入会規定
K10 品質と安全性に関するデータ等の自主登録規定
K11 管理責任者規定
K12 試験管理士規定
K14 SIAAマーク管理運用規定
K30 登録加工製品の対象範囲に関する規定
K31 登録製品の品質管理に関するガイドライン
M10 抗菌加工製品のSIAAマークの取扱いに関する運用マニュアル
M24 定期的性能チェック制度運用マニュアル
M25 製品登録マニュアル
各位
平素よりSIAA活動にご尽力を頂き、ありがとうございます。
コロナ禍、事務局員の中に濃厚接触者がいることが判明致しました。
来週2月21日~22日と臨時休業させて頂きます。
その後につきましては、このお知らせで連絡させて頂きます。
ご理解の程、よろしくお願い申し上げます。
普段よりお付き合いのあるJAPOC(花粉問題対策事業者協議会)様が、
2021年度第2回JAPOCセミナーを開催します。
詳細はこちらからご覧ください。
〜 with コロナでの花粉対策 〜
「 2022 年花粉シーズンはどう対策する︖ 」
奮ってご参加ください。
規定・運用マニュアルを改訂・追加いたしましたのでご確認ください。
改訂
M03 微生物制御に関する用語の使用マニュアル
「表示・用語 使用マニュアル」(制定:平成10年11月30日)に記載の用語の定義及び
微生物関連用語等の説明の項を見直したものです。
追加
K32 加工製品の広告表記に関するガイドライン
「表示・用語 使用マニュアル」(制定:平成10年11月30日)に記載の抗菌加工製品の
効果効能に関する表示についての考え方の項を見直し、法令遵守の観点から登録加工製品の
広告表記、及びSIAAマーク表示に関する留意点をガイドラインとして制定したものです。
規定・運用マニュアルを改訂いたしましたのでご確認ください。
改訂部分は赤で表示しております。
また以下の試験法が廃止となりました。
改訂
K07 品質と安全性に関する自主規格
K07-1 自主登録時の耐久性(耐水・耐光)試験区分(ガイドライン)
M05 JNLAロゴ付き試験証明書マニュアル
廃止
S03 最小発育阻止濃度測定法II(2018年度版) 光触媒抗菌剤のMIC測定法
S04 最小殺菌濃度測定法Ⅰ(2012年度版)最小殺菌濃度(MBC)測定法
会員各位
以下のページを更新しました。
①日本語
SIAAとは⇒SIAA発行パンフレットを刷新
②English
What is antiviral を掲載
会員各位
お世話になっております。
SIAA事務局です。
一般財団法人日本規格協会殿よりのご案内です。
____________________________________
●労働安全衛生総合研究所(JNIOSH)からのお知らせです
~国内における化学物質の管理が大きく変わります~
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・職場における化学物質等の管理のあり方に関する検討会報告書の概要紹介
◎検討会報告書の概要については、以下サイトよりご確認が可能です。
→ https://www.jniosh.johas.go.jp/groups/ghs/arikataken_report.html
◎検討会報告書に基づく、労働安全衛生法の改正提案について、
以下動画サイトにて、概要の視聴が可能となっております。
→https://youtu.be/BTYUo5hw2JA
【本件に関する問い合わせ先】
労働安全衛生総合研究所 化学物質情報管理研究センター
cimr-toiawase@h.jniosh.johas.go.jp
_____________________________________
SDS対象物質拡大、更新確認の義務化等
非常にご関心高い、労働安全衛生法の改正提案内容かと思います。
お役に立てれば幸甚です。
標記、ご案内をいたします。
詳しくは以下のファイルをご覧ください。
※2021年度抗菌分野技能試験参加者募集
参加お申し込みは、添付案内書2ページ目にあります、(別紙)参加申込書に
必要事項をご記入いただき、以下のあて先にメールにてご提出ください。
申込締切日: 2021年11月19日(金) 17時 必着
申込先 :一般社団法人抗菌製品技術協議会 事務局
錠者:josha@kohkin.net 及び 永田:nagata@kohkin.net まで
なお、MRA契約JNLA事業者の方は参加必須となります。
拝啓 皆様におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
"2021年8月12(木),13日(金)" は夏季休業になりますことをお知らせいたします。
なお2021年8月16日(月) は平常通りの業務となります。
大変ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
会員各位
平素より大変お世話になっております。
SIAA事務局でございます。
日本規格協会より、厚生労働省後援「GHS・SDSに関する化学物質管理セミナー(3コース)」の案内が来ております。
特に、下記1と3のコースについては、厚生労働省より正式後援をいただいているコースとなります。
会員の皆様には関心の高い分野ではないかと思います。
関心のある会員におかれましては、直接お申込み頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
―・―・ ―・ ―・ ―・ ―・ ―・ ―・ ―・ ―・ ―・ ―・ ―・ ―・ ―・ ―・ ―・
【1】「化学物質管理セミナー:
GHS・SDS理解のための基礎コース(オンラインセミナー)」
本コースは、SDS/ラベルをどのように読めばいいのか、
危険有害性の分類及びSDS/ラベルの作成は誰が
どのように実施するのかなど、GHSとSDS(ラベル)の基礎について、
初心者でもも体系的にわかりやすく理解できるコースとなっております。
≪後 援:厚生労働省≫
★2021年7月21日(水)(定員100名)
▼詳細・お申込みはこちら↓↓
https://webdesk.jsa.or.jp/seminar/W12M1010/index/027/001/002
【2】「化学物質管理セミナー:
基礎から分かるSDS作成の実務者向けコース(オンラインセミナー)」
本コースは、SDSの基礎的事項の理解から始まり、SDS作成手順、国内外から
購入した原料SDS情報を使用する際の注意事項など、SDS作成における実務の
ポイントをわかりやすく解説するコースとなっております。
★2021年8月25日(水)(定員100名)
▼詳細・お申込みはこちら↓↓
https://webdesk.jsa.or.jp/seminar/W12M1010/index/0000251
【3】「化学物質管理セミナー:GHS分類演習コース 基礎編」
本コースは、GHSに基づいた分類基準について、演習を通して体系的に理解する
カリキュラムとなっており、GHS分類ができることで管理すべき物質に優先順位
を付け、実務に役立てることを目指す内容となっております。
≪後 援:厚生労働省≫
★2021年9月10日(金)東京(定員40名)
▼詳細・お申込みはこちら↓↓
https://webdesk.jsa.or.jp/seminar/W12M1010/index/027/001/001
―・―・ ―・ ―・ ―・ ―・ ―・ ―・ ―・ ―・ ―・ ―・ ―・ ―・ ―・ ―・ ―・